◆笠覆寺(笠寺観音) | ◆七所神社 | ◆粕畑貝塚跡 | ◆笠寺一里塚 |
◆東光院 | ◆泉増院 | ◆見晴台考古資料館 | ◆戸部新左衛門の碑 |
◆富部神社 | ◆呼続公園 | ◆黄竜寺 | ◆湯谷地蔵(鉄地蔵) |
◆鎌倉街道 | ◆熊野三社松巨島 | ◆山崎城跡(安泰寺) | ◆年魚市潟勝景跡(白毫寺) |
◆南区役所 | ◆南警察署 | ◆笠寺年金事務所 | ◆〒名古屋南局 |
◆南消防署 | ◆日本ガイシホール | ◆日本ガイシアリーナ | ◆[名鉄]本笠寺駅 |
◆[名鉄]桜駅 | ◆[名鉄]呼続駅 | ◆[JR]笠寺駅 | ◆[地下鉄]桜本町駅 |
◆イオンモール新瑞橋 | ◆湯~とぴあ宝 | ◆ワシントンホテル | ◆名古屋港 |
雨ざらしでびしょぬれだった観音さまを見て、自分がかぶっていた笠をかぶせた彼女は、京からやってきた青年貴族・藤原兼平(ふじわらのかねひら)公にみそめられ、長者の家で仕えていたところから、京に召され、兼平公と結ばれ、玉照姫(たまてるひめ)と呼ばれる事となったそうです。
ご夫妻はその巡り合わせを深く観音様に感謝し、この地に大いなる堂を建て、そこに笠をかぶせた観音さまをおまつりし、笠をかぶった寺=笠覆寺(りゅうふくじ)と名付けたことから、笠寺の名の由来となりました。
彼らの思いと、その良き縁を自らも結ぼうと、現在もこの笠寺観音におまつりされている、観音様と、ご夫妻をお参りに来る人は絶える事がありません。
<笠寺観音公式サイトより引用>